経営者のみなさんは「保険で節税しよう」という考えをどこかで聞かれたことがあるかもしれません。

保険の加入にはメリットとデメリットがありますが、十分に検討して入るとメリット受けることができます。

 

保険のメリット

社長が亡くなった後の事業資金にできる

これが最大のメリットですね

会社は社長が亡くなると後継者が引き継ぐか、閉鎖することになると思います

どちらにしても資金が必要になってきます

後継者の方が引き継ぐ場合は、社長の代わりに経営をすることに慣れていないため、経営スキルを得るためのセミナーや本などの勉強費用、取引での価格交渉に失敗することもあるでしょう、不要な経費を使ってしまうこともあるように資金が必要になってきます。

会社を閉鎖するための費用にできる

会社を閉鎖する場合は、従業員さんへの給与、退職金の支払い、買掛金の支払い、閉鎖のための届け出や申告関係の費用が必要になります。

亡くなった途端、取引先は取引を止めることがあるかもしれません。

取引先は社長を信頼して取引をしていたからです。後継者では引き継ぐことが厳しいことも考えておくべきでしょう

社長の家族へお金を残す

さらに忘れてはならないのは亡くなられた社長の家族へお金を残す必要があります

これは本当にわすれがちですが保険の最大のメリットです

社長の家族は亡くなったショックに加えてお金の不安が残ることになりますが、これは非常に厳しいことになります。やるべきことがありすぎるからです

節税しながら保険のメリットを得ることができる

黒字の法人では節税しながら保険に加入できます。

保険料は年間10万円、法人税率30%とします。

10万円×30%=3万円の税額が減ることになります。

つまり、保険料10万円-税金減少額3万円=7万円の実質負担で保険のメリットを得ることになります

赤字であればこういう考え方もできます

借入金をチャラにすることができる

会社の借入金は基本的に代表者である社長が保証人になることが必要となります

中小企業の社長で借入金と同額の担保を提供できることはなかなか無いと思います

会社の借入金の金額と同額の生命保険に加入していれば、社長が亡くなっても

借入金の返済を保険金で行うことができ、家族を守ることができます。

保険のデメリット

無駄な保険に入ってしまう

会社に営業に来る保険の外交員、営業の方は保険は商品であるので、売って契約を取らなければなりません

会社では必要ない保証額、医療保険など必要ない保険内容、赤字であることやお金がないのに高額な保険に入っている会社など、いろんな必要ない保険に入っている会社はたくさんあります

保険はあくまで保障であり、何かを生み出すものではありませんので、最低限の保障のコスパ良くはいるべきでしょう

まずは掛け捨ての安い保険に加入しよう

借入があればその残高金額の死亡保険に加入して、家族に迷惑がかからないようにしましょう

1,000万円の死亡保障でも掛け捨てであれば月々数千円で加入できることと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です